リズム感

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #25
LESSON49通常ドラムの演奏では2拍目、4拍目にスネアが入ることが多いです。今回は最初のカウント以外裏拍でカウントが鳴っています。8分音符の裏拍の音を聴きながら演奏できるようになれば、裏拍をしっかり感じられているというこので…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #24
LESSON 47Cメジャースケールで5個単位のフレーズを5連符で弾いていきます。5連符というリズムにあまり慣れていないと思いますが、慣れてくればリズムキープもそれほど難しくありません。発展系の練習として、3連符などを織り交ぜるとよ…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #23
LESSON 45Cメジャースケールを「ドシラソ・レドシラ・ミレドシ」と4個単位は下降していくフレーズになのに1音づつ上昇し、2小節目はその逆の動きをする少しややこしいフレーズを3連符で弾いていきます。&nb…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #22
LESSON 43Cメジャースケールを2個単位で上昇・下降していくフレーズを3連符で弾いていきます。8分音符や16分音符で弾くのは簡単ですが、奇数単位の場合はリズムと捉えるのが難しいです。…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #21
Chapter5ではスケールの基礎ともなるドレミファソラシドの音階である、Cメジャースケールを色々なパターンでリズムトレーニングをしていきます。リズムをしっかりと脳内で刻んでおかなければ、見失いやすい難易度の高いものが多いです。最初はゆっく…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #20
Aマイナーペンタトニックスケールを5個単位で駆け抜けるランフレーズです。アタマがだんだんズレていくのでリズムを見失いやすいです。また16分音符のリズムで弾くので、速さに慣れるまではテンポを落として弾いた方がいいでしょう。LESSON…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #19
Aマイナーペンタトニックスケールで4個単位のフレーズを2つ、3連符で弾いていきます。このような4個単位や8個単位のフレーズを3連符で弾くとスリリングに聴こえ、4個単位で弾くよりも難しいです。フレーズを繰り返すソロなどのラン奏法でも多様される…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #18
Aマイナーペンタトニックのルートポジション上で4つ単位のフレーズを弾いていきます。1小節目は8分音符で、2小節目は3連符になるのでリズムを見失いやすいですが、3連符でも4つ単位で弾いているとゆう意識を持つことが大切です。LESSON…

リズム感を身に付ける為の1日の練習時間について考えてみる。
今日は1日の練習時間配分について考えてみたいと思います。皆さんは1日のギター練習時間はどの位とれているでしょうか?学生の頃はホントに1日中ギターを弾いていましたが、社会に出てからはそんなにギターを弾く時間が無いのではないでし…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #6
前回までの Chapter1 では同じポジションでのトレーニングばかりでしたが、今回からは Chapter2 として横移動、縦移動の色々なポジションでリズム感を鍛えるトレーニングをしていこうと思います。4単位のフレーズを3連…