使い方

Studio One で録音の少し前から準備する方法 プリロール・プリカウントの設定
録音開始に合わせてテンポを理解してからるリズムに乗って演奏できるように、録音開始前にカウントや演奏を流せる設定を解説していきます。Studio Oneの初期設定では録音ボタンを押すとすぐに録音が開始されてしまいます。…

Studio One 編集ウィンドウの説明
Studio Oneでソング作成をする時に使用する各種 「編集ウィンドウ」を覚えていきましょう。全てのウィンドウの利用方法を覚える必要はありませんが、こうゆうウィンドウや機能があるんだなと頭に入れて置くと、楽曲制作時に役立つと思いますよ…

Studio One ドラム演奏データーの入力方法
Studio Oneでは様々なドラムパートを簡単に作成できます。作曲や録音をするだけでなくギターの実践的な練習としても活用できるので是非覚えてください。Studio Oneを立ち上げ、最初の画面で「新規ソングを作成」…

Studio One 新規ソング作成とトラックの追加方法
Studio Oneでは作成する楽曲を「ソング」と呼びます。今回は「新規ソング」の作成から録音するトラックの追加方法を解説していきます。まずStudio Oneを立ち上げると最初の画面で「新規ソングを作成」をクリックします。…

Studio One 使い方解説 内部音源のダウンロード
今回はStudio Oneで使用するイントゥルメント(内部音源)のデータのダウンロードをして、さまざまな楽器の音を出せるようにしていきます。まずPC内のStudio One 3 のアイコンをクリックしてソフトを起動させてくださいStud…

Kemper ケンパー 使い方 解説 RIG(リグ)の保存方法
Kemper のリグでお気に入りが見つかったとしても、各種パラメーターの微調整は各自で設定すると思います。設定後、そのリグを保存しなければ元のパラメーター変更前の状態にもどってしますます。今回はパラメーター変更後の保存方法に…

Kemper ケンパー 使い方解説 RIG(リグ)の名前変更方法
RIGの名前の変更の仕方を説明します。まず変更したいRIGを選択し、電源ノブ上の RIGボタン を押します。次にPage1にある RigTags を押します。Pageの…

Kemper ケンパー 使い方 キャビネットシュミレーションのOFF 解説
Kemper をキャビネットに接続し音を出す場合、キャビネットシュミレーションがONのままだとキャビネットを2回通過する事になり、矛盾が起こります。キャビネットシュミレーションの機能だけOFFにすれば解決するので、その方法を解説しま…

Kemper ケンパー HEADアンプ使い方 各種ケーブルの接続方法 解説
ケーブルの接続方法について解説していこうと思います。ヘッドタイプの場合、接続端子はほとんど背面に用意されています。前面にあるのは「INPUT」、「HEADPHONE」のみで、ギターはシールドで「INPUT」に接続します。…

Kemper Power Head 使い方解説 システムアップデートのやり方
Kemper のシステムアップデートやり方を説明していきます。HeadタイプとRackタイプ共にやり方は同じです。(ボタンやUSBポートの場所が違うくらいです。)まずアップデートに必要なものですが、・インターネットに…