リズムトレーニング

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #15
オルタネイトで3連符を感じながら休符を休む。LESSON 291小節目ではオルタネイトのダウンとアップが入れ替わりますが、2小節目では「休符」、「ダウン」、「アップ」の繰り返しとなりずれ易いです。最初は「ン・タ・タ」と口に出してもい…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #14
裏拍で弾く場合メトロノームの音が毎回全て聞こえていますか?LESSON 27全て裏拍で弾くフレーズですが、通常空ピッキングをいれてアップピッキングで弾くと正確なリズムが取れやすいと思います。アップピッキングで弾けるようになったら、今…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #13
今回はオルタネイトで裏拍を意識しながら、リズムキープできるように練習していきましょう。「ダウン」と「アップ」を分かりやすくするために記号を付けています。ダウンピッキングはピックで上から下に弾き、アップピッキングは逆に下か…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #12
アップとダウンを繰り返すオルタネイトピッキングではオモテ拍はダウン、裏拍はアップピッキングになります。裏拍のシンコペーションではアップとアップの合間には空振りのダウンピッキングが入ることになるので今回はその練習をしていきましょう。&…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #11
今回から始まるChapter3では裏拍を意識しながら、シンコペーションのリズムをきちんと弾けるように練習していきたいと思います。オルタネイトで弾いていると、リズムキープしやすく安定した演奏ができると思…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #10
1小節目は弦跳びの4つ単位のフレーズを8分音符で弾き、2小節目は3連符のリズムで弾いていきます。LESSON 19上記練習の逆パターンです。ハイポジションから下降して弾いていきましょう。LES…

楽器を使わずにリズム感を鍛えるトレーニング方法
楽器が手元に無い場合でも手や口でもできるトレーニング方法として、メトロノームと使用して裏拍を取る方法があります。まずメトロノームで表拍を取ります。「ピ ピ ピ ピ」の音を表拍として、その音に合わせて手を叩いてみてください。…

ギターの練習に必要なメトロノームを使いこなす
皆さんは日々の練習の中で、メトロノームはお使いでしょうか?私はリズムを養う練習などでメトロノームな欠かせない物だと思います。しかし、使わない方がいい場合もあるの思いますので、今回はメトロノームの事についてまとめてみました。…

リズム感を身に付けるにあたって必要な基礎知識を理解しよう。
ギターのトレーニングをするにあたり、リズム感が有るのと無いのではギターの上達自体にもに明白な差がでます。早い段階でリズムを理解し、身に付ける事を強くお勧めします。自分にリズム感はあると思っている方も、そうでない方も、まずはリ…

「リズム感が悪い」とはもう言わせない!リズム感向上トレーニング #9
3個単位のフレーズを16分音符で弾いていきますが、結構むずかしくテンポを見失いないやすいので、テンポをいつもよりも落しています。慣れるまではもっとゆっくりのテンポから始めてください。LESSON 17&nbs…