Kemper

Kemper ケンパー 初心者向け使い方解説 Remoteを使ったMorphing/モーフィング
Kemperにはバージョン4.0からモーフィング機能が追加されました。モーフィングとは、ある物体を別の物体に滑らかに変形させる技術のことで、Kemperではあるサウンドから別のまったく違ったパラメーターのサウンドに滑らかに変化させること…

Kemper ケンパー 初心者向け解説 remoteの使用方法
Kemper-remoteはPERFORMモードで主に使用することを目的に作られています。PERFORMモードについてはコチラで詳しく解説しています。ではKemper remoteの解説をしていきたいと思います。まず接続…

Kemper ケンパー 初心者向け使い方説明 バーチャルなギターアンプとキャビネットを再現する。
Kemperの真ん中上の部分にある「STACK」は心臓部ともいえる部分です。今回はそのSTACK部の使い方を説明していきます。STACKは「AMPLIFIER」「EQ」「CABINET」の3つの項目で構成されています。それぞれの…

Kemper ケンパー 初心者 解説 PERFORM(パフォーマンス)モードの使い方
PERFORM(パフォーマンス)モードは主にライブ向けに設定されたモードです。BROWSERモードとは別に最大で5個のリグをひとまとめにしておけるスロットを最大で125個作成できます。リグ5個を使ってイントロ、クリーン、歪み、ソ…

Kemper ケンパー 使い方解説 エフェクトの種類による10種類の色分け
STOMPS と EFFECTS の設定時には、選択したエフェクトの種類によりそれぞれ10種類に色分けがされています。エフェクト選択時などに視覚的に確認がしやすくなっており、モニターの色に連動してLEDランプも同じ色に光る仕組みとなって…

Kemper ケンパー 使い方解説 内臓エフェクターを使用する
Kemperにはアンプだけでなく様々なエフェクターが用意されています。大変質の良いエフェクターばかりで多彩な音作りを可能にしています。今回は、エフェクターの選択からリグへの登録まで説明していこうと思います。まず、Ke…

Kemper ケンパー 使い方解説 Rig Manager リグマネージャーの使い方
USBメモリを使ってのリグに追加方法は前に解説したので、今回はPCを使用してリグの追加・変更のやり方を説明していきたいと思います。まずRig Manager(リグマネージャー)がインストールされているPCをUSBケーブルで繋…

Kemper ケンパー 使い方解説 Rig Manager リグマネージャーのダウンロード&インストール方法
Kemperにリグを追加するのにPCを使用する場合、Rig Managerが必要になってきます。そのRig Managerのインストール方法を説明していきます。まずKemperのホームページから、http://www…

Kemper ケンパー 使い方解説 USBメモリーを使ってのRIG(リグ)の追加方法
Kemper ではウェブサイト等から膨大な数のリグをダウンロードし使用することができます。方法はUSBメモリーを使ってインポートする方法と、PCを使ってインポートする方法の2つがあり、今回はUSBメモリーを使ってリグを追加す…

Kemper ケンパー 使い方 解説 INPUTレベル調整
INPUTの調節をする事でクリーンや歪み具合を手持ちのギターに合わせた調整ができます。ギターやピックアップによって変わる箇所なので覚えておいた方がいいでしょう。まず1番左上の INPUT ボタンを押します。I…