Studio One 編集ウィンドウの説明

Studio One 編集ウィンドウの説明

Studio Oneでソング作成をする時に使用する各種 「編集ウィンドウ」を覚えていきましょう。

全てのウィンドウの利用方法を覚える必要はありませんが、こうゆうウィンドウや機能があるんだなと頭に入れて置くと、楽曲制作時に役立つと思いますよ。

 

Studio One 編集ウィンドウの説明
ソング作成画面が立ち上がったら、ツールバーの「表示」クリックしたらメニューが出てきます。

 

エディター

演奏した音源の波形が出てきます。フェードインやフェードアウトの調整ができます。

Studio One 編集ウィンドウの説明

コンソール

コンソールウィンドウでは各トラックの「音量」「定位(パン)」「エフェクト」を調整して楽曲を完成させます。

Studio One 編集ウィンドウの説明

インスペクタ

選択した各トラックの情報を確認したり、エフェクターや音量調整などに使用します。

Studio One 編集ウィンドウの説明

ブラウザー

インストゥルメントでドラムパートやベースパートで使用するDrum Kitsやベースを選択したり、エフェクトで様々なエフェクターを選択する画面を呼び出せます。

Studio One 編集ウィンドウの説明

 

まとめて1つの画面でみるとこんな感じです。

Studio One 編集ウィンドウの説明

1.ツール選択

こちらのツールを切り替えながら分割・削除・ペイントなど編集を行っていきます。

2.インスペクタ

再度の解説になりますが、選択した各トラックの情報を確認したり、エフェクターや音量調整などに使用します。

3.トラック表示

作成したトラックが順にならんでいきます。

4.タイムライン

作成した楽曲を再生すると、カーソルが進んで行き。小節数や時間を確認することができます。

5.エディター

演奏した音源の波形が出てきます。

6.トランスポート

作成した楽曲の再生・録音・テンポ・プリロールやループのon・offを管理できます。

スポンサードリンク

PAGE TOP