ハードウェア音源やギターなどの演奏をStudio Oneの中に録音するには、オーディオファイルとしてパソコン内に取り込む必要があります。
今回はオーディオデバイスの設定を解説していきます。
録音には専用の「オーディオインターフェイス」という装置を使用するのが一般的です。
「オーディオインターフェイス」を使用する場合は先にオーディオインターフェイスに付属しているCD等でドライバをインストールして置いてください。
まずStudio Oneの音を出力する為にオーディオ設定を行います。
Studio Oneを起動したら、「オーディオ設定」をクリックします。
初期設定では「オーディオデバイスなし」になっているのでこのままでは音がでません。
お持ちの「オーディオインターフェイス」を接続するとオーディオデバイスの欄に機器が追加されているので選択して「OK」を押してください。
もし「オーディオインターフェイス」を持っていない場合は「Windows Audio」を選択すればパソコンに接続しているスピーカーから音が出力されます。
各種チェック項目がありますが、初期設定のままで大丈夫です。
Studio Oneを使用するパソコンがマルチコアであれば、「マルチプロセッシングを有効化」にチェックを入れておいた方が動作が安定します。
これで「オーディオインターフェイス」の設定はひとまず完了です。
続いてMIDI鍵盤の設定を解説します。
最初の画面で「外部デバイスを設定」をクリックしてください。
次に「追加」をクリック。
使用する鍵盤のメーカーや型番がある場合は選択して「OK」をクリックしてください。
表示がどこにも無い場合は「新規キーボード」を選び登録していきます。
新規登録ではわかりやすいようにデバイス名を機種名などに変えておいた方がいいでしょう。
「受信元」「送信元」の内容を「MiniBrute」に設定するとMiniBruteと信号を送受信できるデバイスポートが設定されます。
設定ができたら「OK」をクリックして完了です。