Kemper ケンパー 初心者向け解説 remoteの使用方法

Kemper-remoteはPERFORMモードで主に使用することを目的に作られています。

PERFORMモードについてはコチラで詳しく解説しています。

ではKemper remoteの解説をしていきたいと思います。

まず接続はLANケーブルで接続します。remoteに付属でLANケーブルも付いていますし、市販のLANケーブルでも使用可能です。

 

 

TUNING

TUNERのスイッチを踏むとチューニングモードになります。

本体側でチューニング時に音をミュートする設定にしていれば、remoteのTUNERスイッチを踏むだけで音を出さずにチューニングができるので、本体のモードノブでTUNERモードに変更しなくてもよくなります。

本体側でチューニング時に音をミュートする設定方法

本体と同じLEDランプやモニター画面でチューニングできるのでライブ中でもKemper本体の所まで行かずにチューニングできるのはかなり便利ではないでしょうか。

 

 

 


 

PERFORMモードでの使用方法

PERFORMモードでは最大で5個のリグをひとまとめにしているスロットを使用していきますが、remoteでその5つのスロットの切り替えができます。

 

 

PERFORMのナンバーの変更は上下のスイッチを踏んでから1~5のスイッチのどれかを踏めば変わります。

 


 

内臓エフェクターを個別に切り替えていく

STOMPS部分とEFFECTS部分のエフェクターの切り替えもremoteで行うことができます。

4つあるスイッチにそれぞれ設定していきます。

 

設定はとても簡単です。

①4つのうち設定したい箇所のスイッチを押したままの状態で、

②切り替えたいエフェクターのボタンを押す。

 

1つのスイッチにいくつものエフェクターの切り替えが可能ですので、例えばディストーションとイコライザーを同時にON、OFFすることも1回の動作でできますし、入れ違いに設定していればディストーションを切ると同時にディレイを入れるといった動作も1回の動作でできていまします。

組み合わせ次第で大変便利に使用できると思います。

値段が結構するのがremoteの唯一の欠点だと思いますが、高い値段を払ってでも購入する価値はあると思いますよ。

 

スポンサードリンク

PAGE TOP