Diezel VH4 / VH4-2 PEDAL 2ch仕様のエフェクター/プリアンプペダル

ドイツ発のハイゲインアンプといえばDiezel、使用しているプレイヤーも多く、知らない人は居ないくらいの超有名アンプになっています。

私はスタジオに置いてあるDiezelのアンプを1度使用した事がありますが、そのヘヴィで重圧な音に一発でやられました。

最近ではKemperでもDiezelのプロファイルされたRIGをよく使用しています。

で、今回紹介したいのは”エミュレーターやモデリングではなく、Diezelサウンドがそのまま使える。”と評判の VH4 PEDAL ! だったのですが、

なんと最近VH4 PEDALの最新版 VH4-2 PEDAL が発売されました。この前VH4 PEDALを買ったばかりなのに。。。

もう少し待っていればよかったです。結構高かったのに・・・。

とりあえず両方紹介します。

VH4 PEDAL は、DiezelVH4アンプヘッドのチャンネル3と同じ構成を用いたエフェクター/プリアンプペダルで、

オーバードライブペダルとしてギターアンプのクリーン入力に接続することも、プリアンプとしてアンプのパワーセクションに接続することもできます。

VH4 PREAMP PEDALは、エミュレート、モデリングなどのペダルではなく、ディーゼル・トーンを作り出す本物のプリアンプです。

オリジナルと同じようにBass、Mid、Treble、Deep、Presenceのコントロールを備えています。

DeepはBassより低い低域を操作します。

使用した感想はボリュームを絞りめでの演奏では、よくある歪み系のエフェクターと同じような感じで正直期待外れの音でした。

しかし、ボリュームをあげるとまさにDiezelの重圧そのまま!これはイイです。

つづいてVH4-2 PEDAL

VH4アンプヘッドのチャンネル3 & 4と同じ構成を用いた2CH 使用です。つまりVH4 PEDALは1ch仕様だったのに対してVH4-2 の2ch仕様にグレードアップされています。

値段も若干高くなっています。

チャンネル3でもハイゲインチャンネルでかなり歪みますがチャンネル4は3よりも更に歪ませることができます。

こちらのエフェクターもツマミはEQ部分がBass、Mid、Treble、Deep、Presence。

DeepはBassより低い低域を操作します。

ちなみにEQは両方のチャンネル共通です。

マスターボリュームとGAINのツマミのみチャンネルごとに独立して操作ができるようですね。

ch4の音が気になります。もし購入したらまた報告したい思います。

 

 

スポンサードリンク

PAGE TOP